豊田市の音楽教室
Ayu’s Rhythmics の やました あゆです。
今年度が始まってから早2カ月…。
リトミックコースさんではどのコースもそれぞれの成長が早くも出始めてきていて、
みんなのはじめて出来た にいっぱい遭遇してお母様方と一緒に感動させられている今日この頃です。
にいっぱい遭遇してお母様方と一緒に感動させられている今日この頃です。
そして最近よく感じるのがSTEP3からの楽しさ (もちろん他のコースさんも楽しいですけどね
(もちろん他のコースさんも楽しいですけどね )
)
 

こちらはSTEP3コースさん
色の棒を使って数を数えたり、形を作ったり…。
始めは2本使って×を
次は3本使って△を
次は4本使って□…
そして前回のレッスンではお家を作りました
これ、簡単そうに見えて難しい…
だからこそ出来た時が楽しい
せっかく作ったお家なので、絵カードを使って虫のお家にしたり、鳥のお家にしたり
素敵な住宅街になりました
Dくんは色の棒を使って複雑に並べてみたり、重ねるのが好き。
今回も私の提示のお家だけではなく棒を増やして2階だてのお家も作ってくれました
やわらかーい脳の『想像力』『発想力』っておもしろいですねぇ
 
そしてこちらはSTEP4コースさん

これまでは絵カードや音符カードを使って拍の長さやボディーサインなどを少しずつ覚えてきましたが、
前回のレッスンで登場したのが
『音符の積み木』
もう。これ見ちゃうと目がキラッキラ

この積み木。拍の長さごとにカットされていて視覚だけでなく触覚からも刺激を受けれてとっても優れもの
実際。
Tくんは私の何の説明もなく積み木を並べたり重ねていると
「あっ これはこれが2つ分だ
これはこれが2つ分だ 」
」
『♩』は『♪』が2つ分ということを発見してくれました
そうそう それを知ってほしかったのー
それを知ってほしかったのー
なんだか私の方が教えてもらうことばかりです
 
Ayu’s Rhythmicsでは昨年度からSTEP3コース以降(年少さんから)のコースも開講し、
教本とにらめっこしながら、あれやこれやと指導案を製作していますが、
一つひとつの項目のねらいや目標を指導案通りではなくてもこどもたちからたくさん生み出してくれます。
なので想定外の反応や発想、発見に遭遇するたびに
これこそ『リトミックの魅力 』と楽しませていただいております
』と楽しませていただいております
勿論これまでの積み重ねや経験、体験があってこそですが。
ただ楽しいだけじゃないっていいなぁ
 
 
 
 
 
 
				 
				
			
			
				
				
					 
豊田市の音楽教室
Ayu’s Rhythmicsのやました あゆです。
 
『5月からはブログ更新頑張る 』
』
と決めたのに連休明けということもあり、(←言い訳 )
)
夜にはへっとへとで勢いが出せずにおりました

今週のリトミックコースさんの様子
 ベビーコースさん
ベビーコースさん

もう。相変わらずいるだけで可愛い
音楽やおうたが始まると身体を弾ませたり、ゆらゆらしてみたりと
自然に感じたままの反応。
お母さんと一緒にリズムを感じてにこーっ と笑顔になったり、声を出して喜んでくれる反応。
と笑顔になったり、声を出して喜んでくれる反応。
大分クラスの緊張感がほぐれてきました
 
 STEP1コースさん
STEP1コースさん

おさんぽでいろんな生き物やお友だちに会ったら『こんにちは』『バイバイ』
まだまだなんとなーくの子も多いけれど、シール貼りはみんな真剣

ひとりずつ好きな項目などが違ってひとりひとりの色が出はじめてきています。
それぞれの『すき』『できた』を沢山引き出していくスタートです
 
 STEP2コースさん
STEP2コースさん

すんごい集中…。こんな時そっと見守り出来るのを待つ。
途中で疲れちゃうこともあるけど、『自分でやる。』『できるまで頑張る。』と言わんばかりの根気が少しずつついてきました
そして2歳児といってもやっぱり女の子は女子ですねぇ

ネックレスにすると撮影会
 かのようにばっちりポーズ
かのようにばっちりポーズ
 
 
 STEP3コースさん
STEP3コースさん

色別の数や形…。簡単に出来そうで出来ない
でも『やってみる。』『挑戦してみる。』うん。少しずつ少しずつ…。
この日はJちゃんが体験レッスンに来てくれました
初めは教室に入るなり『帰るー 』でしたが、
』でしたが、
レッスンが始まると前から通ってくれているかの様に
お友だちとも仲良くレッスンに参加してくれました
おちに帰ってからもお箸を使ってパパを相手にレッスンごっこをしてくれた様です
嬉しいなぁ
 
 
 STEP4コースさん
STEP4コースさん

STEP4からは音楽的要素たっぷりになるだけでなくこんなこともします。
『縫い刺し』です。
2枚重なった台紙の点に一つずつ穴を開けて針と糸(紐)でチクチク…。

途中で糸がもじゃがってきてしまったり、本物の針を使うので上手く扱わないとチクッと
指を刺してしまいます。
この時間は本当に目が離せません。でももじゃがってもチクッとなっても見守ります。
『紐ひっぱってー』『危ない 』って言いたくなっちゃうんですけどね。
』って言いたくなっちゃうんですけどね。
Tくん。STEP3の頃は難しかったり、出来ないことがあると、すぐに『SOS 』でしたが、
』でしたが、
今ではSOSどころか『僕やってみるから見ててね。』とたのもしくなってきました

 
あー。もっと書きたいこといっぱい
どのコースさんもみんなキラッキラな眼差しでレッスンに参加してくれる5月スタートです